α6000α6000カメラ機材 1400円のイメージセンサー用クリーニングキットを使ってみた 2019年12月1日 こんにちは。 ゆうです。 今使っているカメラも1年半ほどがすぎたんですが、 ある時、写真に影のようなものが写り込んでいることに 気づきました。 いろいろ調べていくうちに ということがわかったのです。 今日はセンサーのクリーニングキットのレビュー、 ならびにセンサーのクリーニング方法をご紹介していきたいと思い...
α6000α6000カメラ機材 Eマウント単焦点 SEL50F18レビュー 最強コスパの高画質レンズ 2019年11月29日 こんにちは。 ゆうです。 過去、何度か紹介してきた SONY Eマウント用の単焦点レンズ、 SEL50F18。 かなりこのレンズを使って撮った写真も たまってきたので その中から自分なりによく撮れたと思うものを紹介しつつ、 。 SEL50F18はこんなレンズ 今日紹介するSEL50F18はこんなレンズです。...
α6000α6000カメラ機材思い出づくり 運動会撮影の望遠レンズはTAMRON18−200mmがコスパも画質も最強 2019年9月19日 運動会で使うのを想定して、コスパ・画質・使い勝手のいいミラーレス一眼用の望遠レンズを紹介しています。グラウンドの広さを考慮して、どのくらいの距離での撮影になるかも考えレンズをチョイスしました。...
α6000カメラ機材 たった2つだけ! カメラのメンテナンス必須アイテム2選 2019年8月3日 こんにちは。 ゆうです。 ぼちぼちカメラ歴も1年となり、 まともにメンテナンスもせにゃいかんなぁと 思い始めているところです。 いや逆に今までやってなかったんかい… って話なんですが、 軽く拭くくらいの話でそれ以上やってなかったんですよね…。 いろいろ調べました。 世の中にはたくさんのカメラ用メンテグッズが...
α6000α6000カメラ機材 使い込むほど味が出る!EtsHaimカメラ用レザーストラップを紹介する 2019年7月17日 カメラ用のレザーストラップを紹介しています。見た目の写真もたくさん、手触りなど開けてみないとわからない部分もレビューしました。使い込めば込むほど味の出るレザーストラップ、ぜひ使ってみてください。...
α6000α6000カメラ機材 【魚眼】SONYフィッシュアイコンバーターで奥行き感のヤバイ写真を撮る 2019年7月12日 SONYのフィッシュアイコンバーター「VCL-ECF1・2」のレビュー記事です。魚眼レンズでどんな写真が撮れるのか?広角レンズとの差はどんなものか?なぜ魚眼レンズそのものではなくコンバーターなの?余すことなく解説します。...
α6000α6000カメラ機材 【比較レビュー】SONY α6000の標準レンズと広角SEL16F28を比べてみた 2019年7月11日 SONYミラーレス一眼α6000のレンズキット付属の標準レンズと、交換用広角レンズSEL16F28を比較してみました。SEL16F28の最大の特徴はコンバーターを付けられる拡張性。合わせてそちらも紹介しました。...
α6000カメラ機材 カバンにドリンクが入らない…って時にペットボトルホルダー 2019年6月15日 カバンがいっぱいでドリンクが入らない…という時に使えるペットボトルホルダーを紹介。カラビナと組み合わせるとどんなカバンにでもペットボトルがぶら下げられます。...
α6000カメラ機材写真館 たった1800円でマクロレンズ風写真が撮れるフィルターがオススメすぎる 2019年6月14日 手持ちのレンズに取り付けるとマクロ撮影(接写)が出来るようになるフィルターのレビュー記事。2〜3万するレンズを買うより遥かに安いのもオススメポイント。...
α6000カメラ機材 【α6000】Eマウント・オススメ神レンズ 〜たった2本ですべてを撮る〜 2019年4月22日 SONY、Eマウントレンズの中から最小本数で最大に幅広い写真が撮れる装備はどんなレンズの組み合わせなのでしょうか?。今回選んだ神レンズは2本。単焦点SEL50F18と、望遠レンズ18-200 F3.5-5.6です。...
撮影の考え方カメラ機材写真の撮り方 望遠レンズの上手な使い方はどれだけ圧縮効果を理解できるかにかかっている 2019年4月19日 前後の距離感が縮まって見える望遠レンズの圧縮効果について、全くの初心者でも分かるように図をたくさん使って説明をしています。望遠レンズはズームするだけじゃもったいないですよ。...
α6000α6000カメラ機材 【比較レビュー】SONY α6000で標準レンズとTAMRON望遠レンズ 18-200mm F3.5-6.3を比べてみた 2018年12月16日 α6000のレンズキットでついてくる標準レンズとTAMRONの望遠レンズを比較。F値・露出など同条件で写真付きで比較。広角側・望遠側での差も写真付きで検証。...